2007.10.20更新
今日は豊橋まつりです
今日は豊橋まつりが開催されています。毎年、10月の第3土曜日と翌日の日曜日に行われています。豊橋市の一大イベントで今年は53回目を迎えるそうです。豊橋まつりは、 昭和29年(1954年)に第1回を開催以来、半世紀を超える永きにわたり、多くの市民に愛され親しまれながら豊橋市最大のまつりとして発展してまいりま した。私も小・中学生の頃から豊橋公園で開催されている「子供造形パラダイス」に出展したり、作品を見に行ったりした覚えがあります。今日も、お昼休みに 妻と娘達と「子供造形パラダイス」に子供達の作品を見に行ってきました。子供達の独創的な発想や、夢がこもった作品で一杯でした。子供達がすくすく育って いく環境がいつまでの続くと良いですね。
菅沼矯正歯科は豊橋市役所や豊橋公園、豊橋市公会堂、NHK豊橋支局などがすぐ近くにあり、イベントのまっただ中にあります。豊橋まつりの際には、毎年、菅沼矯正歯科の前の道路は通行止めです。数年前までは規制もそれほど厳しくなく、患者さんも「菅沼矯正歯科に 治療に行きます。」と言えば通してくれていたのですが、最近は絶対に通してくれません。市に代わりの駐車場を準備していただき、そこに駐車いただくように 患者さんには案内をしました。今日はその影響でいつもの土曜日に比べると半分ぐらいの患者さんしかおみえになりません。開店休業状態ですが、豊橋まつりという豊橋市の一大イベントですので、豊橋市民としては協力しなければ行けませんよね。明日も、菅沼矯正歯科は毎月1回の日曜日診療です。やっぱり開店休業状態でしょうね。2日間、患者さんのいない時間には、たまった雑務を行おうと思います。
広小路通りでは「ええじゃないか豊橋 ダンスコンテスト」が開催され、今夜は豊橋駅前大通りと広小路通りで市民総踊りが行われます。今年は「豊橋音頭」、「ちぎり音頭」、「新のんほい節」、「新・豊橋とんとん唄」の4曲に加え、豊橋ふるさと大使の松平健さん(豊橋市出身です)が歌い、「マツケンサンバ」 の振付で有名な真島茂樹さんが振付をした「マツケンのええじゃないかII」が新曲として仲間入りするそうです。皆さん張り切って踊って下さいね。昨年も、 一昨年も雨にたたられたように記憶しています。今年は昨日は雨でしたが本日はお天気にも恵まれてお祭り日和です。豊橋市民の皆さん楽しんで下さい。
「綺麗な歯並びで健康的な生活を!」
”For your Beautiful Smile & Healthy Life"
「菅沼矯正歯科」
投稿者: 有限会社イーオルソサービス
2007.10.12更新
恩師・瀬端正之名誉教授の告別式に参列
私の恩師で東京歯科大学の名誉教授の瀬端正之先生が10月8日に77歳でご逝 去されました。今年の4月に山口秀晴教授の退官記念パーティーの歳にお会いしたときにはスピーチをされたお声にいつもの元気が無かったように感じ、先日の 日本矯正歯科学会でのお会い出来ませんでしたのでご体調を心配しておりました。瀬端先生は私が大学5年生と6年生の時の学年主任をされており、私が東京歯科大学歯科矯正学講座に入局したときの主任教授で学位指導を受けました。瀬端教授は私の論文を指導されその後すぐに御定年を迎えられましたので、瀬端教授の指導を受けた大学院生は私が最後です。現在の私があるのは瀬端正之先生のお陰と言っても過言ではありません。また、東京歯科大学歯科矯正学講座に卒後研修課程発足し軌道に乗せられ多くの矯正歯科専門の臨床医を世に輩出し、医局を発展に導かれました。
私は昨日、10月11日に埼玉県さいたま市浦和区駒場にある蓮昌寺会館にて執り行われました告別式に参列し、最後のお別れのご挨拶をしてきました。私が大 学院の論文を仕上げている当時、瀬端先生は病院長を務めておいでで非常に多忙であった瀬端教授の浦和のご自宅にお正月早々の1月2日のお年始のご挨拶に、 執筆中の論文を持参しお読み頂くようお願いをしに伺った記憶が浦和駅に降りた時に蘇りました。浦和駅前には浦和パルコが10月10日にオープンし平成7年のお正月とは様変わりしていました。告別式には瀬端先生との別れを惜しんで多くの医局OBの美久会会員が参列され、瀬端先生を偲んでいました。謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。
「綺麗な歯並びで健康的な生活を!」
”For your Beautiful Smile & Healthy Life"
「菅沼矯正歯科」
投稿者: 有限会社イーオルソサービス
2007.10.04更新
秋の北海道で矯正歯科医会市民セミナー開催
9月30日の日曜日に北海道札幌市で開催された日本臨床矯正歯科医会の全国広報キャラバン市民セミナーinさっぽろに広報担当理事として参加するために出張をしてきました。30日は午前7時30分発の朝早い飛行機で中部国際空港(セントレア)から新千歳空港へのフライトのため29日(土)の診療後に中部国際空港セントレアホテルに自家用車で移動して宿泊することにしました。診療が終わってから少々残業をしてから雨の中、愛車で移動しました。到着すると食事を取れるようなレストランは全部閉店しており、コンビニでビールとおつまみそしておにぎりとお茶を買って部屋で食べ翌日に備えました。
札幌行きの全日空(ANA)便に乗り約1時間半で新千歳空港につきました。JRで札幌駅まで行き宿泊する札幌グランドホテルへ徒歩で向かい荷物を預けてから、会場となっているさっぽろテレビ塔へ・・・。札幌大通公園の端にさっぽろテレビ塔は位置しています。このシチュエーション名古屋のセントラルパークと名古屋テレビ塔との関係にそっくりです。今年の6月にひょんかことから名古屋テレビ塔の4階にあるタワー・レストランNAGOYAで食事をする機会があったのですが、眺めは夜と昼間の違いがあるものの、そっくりでしたね。
さて、到着すると日本臨床矯正歯科医会の 北海道支部の会員の先生方が準備万端でした。今回は講演を「噛んで味出す健康人生」と題して北海道では16年間も毎日テレビ出演をされていているそうです が、(有)星澤クッキングスタジオ主宰の星澤幸子先生にお願いしました。最近、歯科の業界でも「食育」には感心が深まっています。そのような観点から選考 されたようです。星澤先生のお話は「正しい箸の持ち方やテーブルマナー、子供の躾」等の話から、前日パ・リーグ2連覇を果たした北海道日本ハムファイターズが元気がよい話と北海道の食品自給率が200%であることの紹介、そして無農薬や添加物など「食の安全」に関するお話など多岐にわたりました。聞いていて非常にためになるお話でした。
引き続いて日本臨床矯正歯科医会北海道支部支部長の今井 徹先生が「歯並びと矯正歯科治療について」解りやすく説明をされました。
そして、参加者の方に歯並びと矯正歯科治療に関しての個別相談を行いました。
会場はほぼ一杯の状況で大変盛況でしたが、北海道支部の会員の先生方のご尽力でスムーズに運営されました。
来場された方が、矯正歯科治療に関する正しい知識を修得し、良い矯正歯科治療を受けられれば幸いに思います。
イベントと反省会が終了後に広報委員で兵庫県西宮で開業の保田先生、同じく広報委員で北海道札幌市で宮の森矯正歯科クリニックを開業している平賀順子先生、そして日本臨床矯正歯科医会会長で大阪で開業している平木先生と札幌・円山のフランス料理店LE BAERENTHAL(ル・バエレンタル)で美味しい食事を頂きました。保田先生曰く「このお店に来るためだけに札幌に来る価値がある」との最上のフランス料理を堪能しました。連れて行って下さった保田先生ありがとうございました。
「綺麗な歯並びで健康的な生活を!」
”For your Beautiful Smile & Healthy Life"
「菅沼矯正歯科」
投稿者: 有限会社イーオルソサービス