こんにちは。LAYLAです。
今日は3月3日、ひな祭りですね。
女の子がいるお家は綺麗な雛人形が飾られているのでしょうね
偶然にもひな祭り当日のブログ担当になったので、少し調べてみました。
ひな祭りの起源は平安時代の初め頃、子供の無病息災を願っておはらいする行事として誕生したそうです。
当時は木で作った人形を川に流したということで、その風習が今でも流し雛としていくつかの地方に残っています。
これは私もどこかで聞いたことがあります。
そして、雛人形には生まれた子どもが、すこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いがこめられているそうです
つまり、ひな人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますように
という、あたたかい思いをこめて飾るそうです。
毎年、「早く飾らなくてもいいようになりたい~」と嘆く母親に、「別にいいよ、飾らなくても・・・」と言うと、「そんなわけにはいかない
」と言われるのは、こんな意味があったからなんですね
『よい結婚』はまだだけど『すこやかで優しい女性』には育ってますよ~、たぶん(笑)
バレンタインでの材料が余ってたので、ひな祭り用ミニパフェ
を作ってみました。
見えにくい(というか見えない
)けど、グラスの中のスポンジは3色(菱餅色)なんですよ~

「私たちと目指そう!キレイな歯並び
とステキな笑顔
」
”For your Beautifl Smile & Healty Life"
菅沼矯正歯科
今日は3月3日、ひな祭りですね。
女の子がいるお家は綺麗な雛人形が飾られているのでしょうね

偶然にもひな祭り当日のブログ担当になったので、少し調べてみました。
ひな祭りの起源は平安時代の初め頃、子供の無病息災を願っておはらいする行事として誕生したそうです。
当時は木で作った人形を川に流したということで、その風習が今でも流し雛としていくつかの地方に残っています。
これは私もどこかで聞いたことがあります。
そして、雛人形には生まれた子どもが、すこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いがこめられているそうです

つまり、ひな人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますように

毎年、「早く飾らなくてもいいようになりたい~」と嘆く母親に、「別にいいよ、飾らなくても・・・」と言うと、「そんなわけにはいかない


『よい結婚』はまだだけど『すこやかで優しい女性』には育ってますよ~、たぶん(笑)

バレンタインでの材料が余ってたので、ひな祭り用ミニパフェ

見えにくい(というか見えない



「私たちと目指そう!キレイな歯並び


”For your Beautifl Smile & Healty Life"
菅沼矯正歯科